HGBD:R ガンダムテルティウムの腕部作成

本日はガンダムテルティウムの腕部を作っていきます。

前回までに胴体とバックパック、頭部を作成しました。

今回の腕部で上半身がようやく完成です。

ガンダムテルティウムの腕部作成

腕部と脚部はガンダムテルティウムの場合ほとんど同じですので、左右同時に作っていきます。

腕部に関しては手の部分しか違いがありません。

まずはこのパーツ。

胴体との接続部分になっています。

ご覧の通り、ガンダムテルティウムは腕がオスになっていますね。

上腕部の作成です。

この辺は特に悩むところはありませんが、子供さんが作られる場合、肘関節との接続パーツの上下に気を付けてあげるといいと思います。

挟み込みました。

一応片側が段落になっていて、モールドのようになっていますが、ゲート跡もありますのでヤスったらただの合わせ目になりそうですね…

側面から見たときに意外と目立ちそうですので処理は丁寧にしたいところです。

続いて肩を付けていきます。

肩はパープルになっていますね。

上部に合わせ目ができますが

ここにもパーツがつくので、上部から見たときの合わせ目はありません。

上からみたところは他がディテール多めですのでちょっと寂しい感じはしますね。

デカール貼るか、スジボリかやりたくなります。

肘関節ですね。

上下や前腕にはめるパーツに向きがあるので、子供さんが作る場合は気を付けてあげたいですね。

肘関節に前腕を付けていきます。

ここも段落にしてありますので、気にならないならばそのままでもいいかなと思います。

構造的には合わせ目けしがやりやすいので、気に入らなければ簡単に消せるとは思います。

前腕の装甲と手首パーツをつけていきます。

前腕の方に切り欠きがしてあるので、手首パーツを差し込んでください。

これで前腕の完成です。

上腕と前腕をつなげました。

いかついですね~

結構悪役っぽさというかシャープな印象ですよね。

左右の唯一の違いであるハンドパーツです。

写真のは武器持ち手ですね。

これで腕部の完成です。

ガンダムテルティウムの腕部完成

さて、腕部完成しました。

所要時間的には30分もあれば出来上がると思います。

左右でほとんど同じですので、同時進行で作っていた方が飽きなくていいと思います。

腕部や脚部は1個作ったらもう1個が面倒くさく感じてしまいますよね(;´・ω・)

ディテールも細かく、かっこいい腕部です。

関節は説明書通りの組み方だとこのくらいしか曲がりませんが、前腕だけひねってやると

90°くらいは曲がります。

ポージングには特に悪影響なさそうです。

前回までで、胴体と頭部を完成させていたので、これで上半身完成です。

関連記事

本日はガンダムテルティウムの胴体部分とバックパックを作っていきます。 ガンダムテルティウムのパッケージやランナー紹介については [sitecard subtitle=関連記事 url=https://gunplabo.com/[…]

関連記事

本日はガンダムテルティウムの頭部を作っていきます。 前回までに胴体とバックパックが完成しました。 説明書によると次は頭部でしたが、頭部は簡単に作れるわりに工作等迷いどころのある部分ですよね。 ガンダムテルティウムのシール[…]

せっかくなので、上半身だけの写真も載せとこうと思います。

ガンダムテルティウムの上半身完成

いや~なかなかかっこいいんじゃないでしょうか?

顎がもう少し引けたらいいかな?って感じもしますけど、個人的にはめちゃくちゃかっこいいと思います。

シャープにしてあげればもっとよくなりそうですね。

肩も意外と違和感ないです。

しかしウエスト細いですね~

これくらい細くてもいい気もしますが、最近のガンダムって感じがしますよね。

ウエスト太くするのは大変そうなので、私はこのまま完成させたいと思います。

背面からもバーニアを金属色とかで塗ってあげるとかっこいい感じになりそうですよね。

部分塗装だけでもいいんじゃないでしょうか。

というわけで、今日はHGBF:Rガンダムテルティウムの腕部作成記事でした。

また次の記事でお会いしましょう。

スポンサーリンク