パーツ数の多い脚部作成|HGBD:R ガンダムテルティウム

本日はガンダムテルティウムの脚部を作っていきます。

テルティウムの中でも一番パーツ数の多い部分で、ゴテゴテしてる部分でもあるので作り甲斐があると思います。

とはいえ、HGですからそこまで時間がかかるわけではなく、特に難しい部分もありません。

それでは見ていきましょう。

ガンダムテルティウムの脚部作成

まずは膝関節のパーツからですね。

特に迷うところはないかと思います。

膝関節を太もも部分のパーツではさみます。

最中割りですね。

写真左側が太ももうらで右が前側ですね。

前から見たときは段落モールド化されてますが、裏はガッツリ合わせ目になっています。

これちょっと何のパーツなのか最初は分からなかったですw

ビームライフルっぽいけど…

と思ったら、すね部分の装甲の裏に組み付けるんですね。

隠し武器みたいな感じです。

だいぶ足の全体像が見えてきました。

足首パーツとふくらはぎ側のパーツも組付けます。

足首の装甲と、先程武器を取り付けたスネの装甲を取り付けます。

これをはさむのですが、ここでスネの装甲は両サイドからはさんで固定なので、子供さんだとちょっとだけ難しいかもしれません。

ここに膝あてをつけて

脚のサイドにつく装甲と、ふくらはぎ部分の装甲をつけていきます。

ふくらはぎ部分には裏側にスラスターがつきますね。

さて、足を作っていきましょう。

この部分はパーツを重ねていくだけなので簡単です。

ポリキャップの入れ忘れだけ気を付ければ子供さんでも大丈夫だと思います。

脚部の付け根パーツですね。脚部の左右でつくりが違うのはこの部分だけになっています。

ここはパーツの向きに気を付けたいところなので、子供さんが作る場合は気を付けてあげてください。

組上がるとこんな感じになります。

これで完成です。

所要時間はだいたい写真とか撮るの込みで45分ほどでしょうか。

パーツ数が多いので、それなりに時間はかかりますね。

ガンダムテルティウムの脚部完成

さて、完成した脚部がこちらになります。

装甲が重なり合ったような外観でずっしり感がありますね。

それでいて、足のパーツは従来のガンダムよりすらっとしていてどこかSEED系の機体のような印象も受けます。

足裏に肉抜きはありません。

前側を展開させるとこんな感じ。

裏側はスラスター部分の紫の装甲が展開するほか、白色のパーツもあがります。

ただ、ふくらはぎに見えている黒いパーツが干渉するのでつま先を下げられる範囲は狭いです。

空中でのポージングを考えるとつま先下げたいので、そういう方はどうにかして加工したいところですね。

膝はここまで曲がります。

全体が完成してから膝立のポーズなどできるか試してみたいと思います。

つま先を上げるときはこのくらいまででです。

というわけで、脚部完成しましたね~

後は腰部と武装ですが、どちらもパーツ数少ないところなので、1記事でやろうと思っています。

それでは今日はこの辺で。

スポンサーリンク